目頭切開
目頭切開(内眼角形成術)は、二重まぶた手術と共に行う場合と単独で行う場合があります。
目が離れて見える状態や蒙古ひだ(内眼角贅皮)が目立つ場合に手術適応となります。また、平行型の二重まぶた形成のためにも用いられる手術です。
最近では、特に目を大きく見せたいとの要望が多いため、手術件数も増えています。
その問題になる蒙古ひだについて少し説明します。
蒙古ひだは、蒙古人種(モンゴリアン)の特徴でもあります。これは、目頭の所に上瞼の皮膚が被さっているものです。白色人種と違い、このひだの存在により、目頭の赤いところ(涙湖または涙丘)が、完全に露出している事が少なく、この蒙古ひだによって目が小さく見えたり、目が離れていて間延びした印象を与えます。
このように整容的に不満が生じた時には、蒙古ひだを切り取る、内眼角切開(目頭切開)が適応となります。目頭切開手術の結果、目の横径が広がり、特に鼻側が広くなるため、より立体的な顔貌となり、目元がしまった知的な印象を与えます。
- 施術の内容
- 目頭切開は、蒙古ひだを切り取る、内眼角切開法(目頭切開)という手術です。目の横径が広がり、特に鼻側が広くなるため、より立体的な顔貌となり、目元がしまった知的な印象を与えます。200,000〜250,000円(当時の価格で現在とは異なる場合があります)
- 考えられるリスク、
副作用 - むくみ、腫れ、内出血などが発生しますが、時間とともに治ります。
目頭切開を受ける時の注意点は、蒙古ひだの辺りは、傷跡が赤く残りやすい所なので、その点を考慮することが大切です。二重まぶたの手術と合わせて行えば、より効果的に美しい目元を作ることができます。
CONSULTATION 目頭切開のアプローチ方法
【注】以下の図は、分かりやすく大きくイラストにしていますが、実際はこのように大きな傷などが残る治療ではありません。傷は残りませんので、是非症例写真をご覧下さい。
手術法は、以下の通り多くの手法が考案されていますが、現状、日本で行われている代表的な手術法としては、Z形成法(Z-Plasty法)、内田法があります。
私達は、患者様の希望を考慮し、最適な方法を提案します。
内田法(W法)
目頭を覆う蒙古ひだをW型に切開し、切除した後で、Wの真ん中の△になっている箇所の皮膚を目頭の奥に差し込んで縫合することで、元に戻ってしまうリスクを軽減した手法です。
Z形成法(Z-Plasty法)
Z法と呼ばれる、目頭切開の中でもポピュラーな方法です。蒙古ヒダ部分をZの形で切開し、皮膚を入れ替えるように縫う事で、目頭の皮膚が引っ張られて目頭側が広がります。
Arlt法
目の内側の皮膚を切除し、縫合する事で目の皮膚を中心側に寄せる手法です。
Mustarde法
Y-V形成術とZ形成術を組み合わせた術式です。
平賀法
蒙古ヒダを水平方向に切開し、上下の余分な皮膚を除去して縫う方法です。目頭を尖った形状にするのに向いています。
Stallard法(A: flapの先端を除去する)
Z法の応用術式で、変形Z形成術ともよばれます。
Mack法
蒙古ヒダをY字型に切開し、内側に伸ばすように縫い留める手法です。
CONSULTATION 目頭切開に関する詳細情報
施術時間 | 45~60分程度 |
---|---|
固定 | 必要ありません |
ダウンタイム | 1週間 |
傷跡 | ほとんど目立ちません |
抜糸 | 1週間後に抜糸で来院頂きます |
持続性 | 半永久的 |
洗顔 | 翌日から可能です |
アイメイク | 約1週間後から可能です |
シャワー | 当日から可能です |
入浴 | 腫れを抑えるため、長時間の入浴はお控えください |
CONSULTATION 目頭切開に関するよくある質問
城本クリニックに多く寄せられるご質問を掲載しています。
- 手術時間はどれくらいですか?
- 45~60分程度で終わります。まずは事前カウンセリングにお越し下さい。
- 目頭切開は、片目でもできますか?
- 適応があれば可能です。
- 傷は残りますか?
- 傷跡は最小限に抑え、目立たぬよう工夫して縫合しております。
傷の赤みは半年~1年くらいで徐々に薄くなって落ち着きます。 - どのくらいで人前に出れるくらいに落ち着きますか?
- 目頭切開は元々腫れが少ないですが、抜糸までの間は縫合糸が目立ちますので、抜糸後からメイクをして通常通りの生活をする方が多いです。
- 埋没法で二重にしていますが、目の横幅が狭くもっと広くしたいです。
- すでに埋没法で二重にしている方でも、目を内側に広げる目頭切開が可能です。
理想の顔バランスとは
目の間の距離については、左右それぞれの目の幅と、左右の目の間の距離が同じ長さ(1:1)になる事が理想的なバランスとされており、美しく見えやすい比率といわれています。
もちろん、目の間の距離だけではなく、一人ひとりの顔立ちに合わせて最もバランスが良い状態を目指す事が大切ですので、治療の際にはドクターが最適なバランスをご提案し、患者様とともに理想的な目元を目指してまいります。
SIDE EFFECT 主なリスク、副作用など
手術をすることで腫れが発生します。
内出血となるケースがありますが、時間の経過とともに治ることがほとんどです。
手術直後は切開部分の赤みができ、目立たなくなるまでに時間がかかることもあります。
CONTENTS 二重まぶた・目TOP 
