コラム
COLUMN肥満と遺伝子の関係
肥満の原因には様々な要素が考えられます。
その中でも、生活環境によるものが70%、遺伝によるものが30%、であると言われています。
遺伝子による要因の1つとして、褐色脂肪細胞の働きにも違いがあると言われています。
脂肪を貯蔵する細胞のことを脂肪細胞と呼びますが、この脂肪細胞には2種類あります。
それは、褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞です。
褐色脂肪細胞とは、体内に蓄積された余分なエネルギーを熱に変え放出する細胞のことを言います。
白色脂肪細胞とは、体内に入ったエネルギーを中性脂肪の形で蓄積する細胞のことを言います。
この2種類の脂肪細胞のうち、褐色脂肪細胞の働きが遺伝子によっても左右されるのです。
日本人の約3分の1の人は、褐色脂肪細胞に関わる遺伝子に生まれつき変異があると言われています。
正常な遺伝子を持つ人に比べ、遺伝子に生まれつき変異がある人の基礎代謝量は約200kcalも低く、やせにくい体質になっています。
つまり、褐色細胞の量が多ければ多いほど、体脂肪は消費されやすくなる訳です。
遺伝子の変異はどうすることもできませんが、褐色脂肪細胞は温度差のあるシャワーで直接刺激したり、水泳などをすることで活性化して、その働きを高めることが可能です。
同じような生活環境の中で暮らしているのに、太りやすい人と太りにくい人がいるのは、こうした遺伝子の影響もあるのです。
SIDE EFFECT 主なリスク、副作用など
メソセラピー・脂肪溶解注射・BNLS注射等を行う場合、針を刺した箇所が一時的に赤くなることがありますが、殆どの方が当日中には気にならなくなります。
治療当日は少し突っ張った感じがありますが、時間の経過とともに減少します。
また、内出血となるケースがありますが、時間の経過とともに気にならなくなります。
治療後すぐ、針を刺した箇所以外はメイクが可能です。
治療後翌日からは、針を刺した箇所もメイクが可能で、万が一内出血となった場合でも、ファンデーションやコンシーラーで気になる部分をカバーできます。
CONTENTS メソセラピーTOP 
